アカハライモリの飼育が楽しい!水中飼育のセット方法と注意事項

初めてのイモリの飼い方【水中飼育のセット方法を徹底解説】

イモリは、小さくて可愛くて、長生きする魅力的なペットです。しかし、イモリの飼い方はあまり知られていません。そこで、今回は初めてイモリを飼う方に向けて、水中飼育の環境のセット方法を徹底解説します。

私は、イモリのブリーダーであり、イモリの飼育歴は5年以上になります。私が飼っているイモリは、アカハライモリの国内産イモリです。これらのイモリは、個人が飼育できる種(ようするにイボイモリ以外)ならば、基本的に同じ方法で長生きさせることができます。

イモリは、5~20年もの間、あなたの家族として一緒に暮らしてくれます。ぜひ、この記事を参考にして、イモリちゃん達をお迎えしてあげて下さい♪

準備するもの(イモリの水中飼育)

イモリの水中飼育に必要なものは、以下の通りです。

(必要な物)

  • 飼育容器(しっかり蓋が閉まるものが必須。例えば、15~20L前後の中型プラケースなら、ペア~3匹程度までは元気に育てられます)
  • 底砂(茶色のソイルが好ましい。誤食しても体内で砕けて排出されるため)
  • 水草(ライトやCO2が無くても育つ「アナカリス」、「ウイローモス」などがおすすめ)
  • 人工餌(イモリの餌は各種出ていますが「ヒカリのウーパールーパーの餌」などがおすすめ)
  • カルキ抜き(水道水を飼育水に使う時は、カルキを抜いてあげて下さい)

(あると便利な物)

  • 冷凍赤虫(人工飼料を食べない時は、こちらを与えると食べてくれることが多いです。環境の変化などで、一時的に人工飼料を食べない子もいるので、持っていると安心です)
  • 水中フィルター(エアポンプ式のスポンジフィルターなどを入れておくと、水が動くので油膜が張らず、水も傷みにくいです。小さなものでもいいので、入れておくと管理が楽になります)

セッティング方法(脱走には注意!)

イモリの水中飼育の環境をセットする方法は、以下の6つのステップで行います。

①飼育容器を水洗い(洗剤やスポンジは使わずに手洗い)します。

プラケースなどは、製造時に型から外す「剥離剤」が付くことが多いので、流水で洗い流すのです。剥離剤が残っていると、イモリの皮膚に刺激を与えたり、水質を悪化させたりする可能性があります。

②飼育容器に底砂を入れます。

底砂は、イモリの足場や隠れ場になります。また、水草を植える場合にも必要です。底砂には、大磯砂なども使えますが誤食が怖いので(心配いらないという方もいますが)……私は個人的には安心できるという意味で「ソイル(土を丸めて、焼き固めたもの)」や「赤玉土」をお勧めしています。ソイルや赤玉土なら、イモリが食べてしまっても体内で砕けて排出されますので、心配が少なくてすみます。

※わたしは「明るい茶色系のソイル」をお勧めしています。真っ黒なソイルよりもイモリの色が認識しやすく、イモリ自身の体色も明るめになって、ラインや模様がはっきり出てきやすいからです。

底砂の厚さは、2~3㎝程度が目安です。あまり厚くすると、水の循環が悪くなったり、水草の根が腐ったりする可能性があります。

③カルキ抜きした水を10~15㎝程度入れて、水草を入れます。

水は、水道水をカルキ抜きしたものを使います。カルキ抜きは、ペットショップやホームセンターなどで売っているものを使います。カルキは、イモリの皮膚や粘膜に刺激を与えたり、水草の成長を妨げたりするので、必ず抜いてあげて下さい。

水草は、イモリの酸素供給や水質浄化に役立ちます。また、イモリの隠れ場や足場にもなります。水草には、ライトやCO2が無くても育つ「アナカリス」、「ウイローモス」などがおすすめです。これらの水草は、水温や水質にも強く、イモリにも優しいです。

水草の効果が十分に発揮されなかったり、イモリがストレスを感じたりする可能性があります。水草の配置は、イモリが水面に上がれるように、空間を残しておくことも大切です。

④水温が常温になっていることを確認(セットしてから30分程度放置すればOK♪)してから、イモリを飼育容器に入れます。

水温は、イモリの健康に大きく影響します。イモリは、基本的に常温で飼育できますが、水温が5度以下になると冬眠し、29度以上になると熱中症になる危険があります。そのため、水温は10~25度の範囲に保つことが理想です。

水温が常温になっていることを確認するには、水温計を使うと便利です。水温計は、ペットショップやホームセンターなどで売っているものを使います。水温計は、飼育容器の中に入れておくと、水温の変化に気づきやすくなります。

水温が常温になっていることを確認したら、イモリを飼育容器に入れます。イモリは、新しい環境に慣れるまでに時間がかかることがありますので、最初は落ち着かせてあげて下さい。イモリが水中に潜っている場合は、水草の間に隠れていることが多いです。イモリが水面に上がっている場合は、呼吸をしていることが多いです。

⑤蓋をしっかり閉めます。蓋の締め忘れで脱走されると、イモリの命に関わりますので気をつけてあげて下さい。

イモリは、脱走の名人です! 1㎝×1.5㎝の隙間があるとかなり危険で、イモリの頭が通る隙間なら確実に脱走ができます。脱走をしてしまったら、半日ほどで「イモリの日干し」が出来上がってしまいますので、隙間を塞ぐなどの対策をしてあげて下さい。

また、イモリの力はけっこう強いので、金網などで水槽をガードしていても「重石が無い」「養生テープなどで固定していない」状態では、持ち上げて脱走してしまうことがあります。蓋は、しっかりと固定して、イモリが開けられないようにしてあげて下さい。

⑥翌日以降、人工飼料を少量あげて餌食いを確認します。

イモリは、新しい環境に慣れるまでに餌を食べないことがあります。その場合は、無理に餌を与えないで、しばらく様子を見てあげて下さい。イモリは、餓死することはほとんどありませんので、心配しないで下さい。

人工飼料は、イモリの栄養バランスに優れているので、基本的にはこれだけで十分です。人工飼料は、水に入れるとすぐにふやけてしまうので、与える量は少なめにして、残ったらすぐに取り除いて下さい。残った餌は、水質を悪化させたり、カビやバクテリアの温床になったりするので、注意が必要です。

人工飼料を食べない場合には、「冷凍赤虫」を与えてみて下さい。冷凍赤虫は、イモリの好物で、食欲を刺激する効果があります。冷凍赤虫は、小さなキューブ状になっているものが便利です。与える前に、水で溶かしてから、イモリの口元に近づけてあげて下さい。イモリが食べる様子は、とても可愛いですよ♪

イモリの餌やりについて

イモリの餌やりの目安を紹介します。餌が足りないとイモリが痩せてきますし、餌が多すぎるとイモリが太って脂肪肝になり突然死する原因になります。人間と同じで様子を見ながら調整をしてあげて下さい。

実際に私が与えている量を紹介します。

キョーリン:ウーパールーパーの餌(人工飼料)

(♂♀のペア飼育の場合)

  • 春、秋、冬:「4粒×2匹」を2~3日に1回。但し、痩せてくるようなら粒数を増やして調整。
  • 夏:「4粒×2匹」を1~2日に1回。但し、気温が高い時期などに痩せてくるようなら、毎日朝晩与えたり、粒数を増やして調整する。

(複数匹でまとめて飼育の場合)

  • 基本的に、上記の粒数×飼育頭数で餌の量を管理。但し、複数匹ではケンカ負けして餌を取れない個体がしばしばいるので、痩せてきた個体は別容器に隔離して個別に餌を与える必要があります。ここでガリガリに痩せさせると「拒食(餌を食べられなくなる)」することがあり、元気な状態に戻すのには多大な労力がひつようになります。拒食は予防してあげて下さい。

冷凍赤虫(産卵期前後やおやつとして)

2週間に1回、人工飼料の代わりに与えると、イモリの状態がいいようです。また、飼育下での産卵期に入る前の10月~12月に冷凍赤虫(タンパク質)を多めに与えておくと、卵をたくさん産んでくれる(体力がつく)ようです。

冷凍赤虫は、小さなキューブ状になっているものが便利です。与える前に、水で溶かしてから、イモリの口元に近づけてあげて下さい。イモリが食べる様子は、とても可愛いですよ♪

ハニーワーム等の活き餌(拒食時に効果的!)

拒食した時には、活き餌しか食べない子もいます。その場合の与える餌の量は、「毎日朝晩に1匹ずつ~2日置きに1匹ずつ」など、個々の状態に合わせて調整します。

栄養バランスに気をつけるのが大原則ですが、食べる餌があるのなら、どんどん食べさせて体力をつけたり、口を使わせることに慣らすのが拒食時には重要です。

イモリの拒食については、過去記事にまとめてありますので、ぜひそちらも見てみて下さい。(右上の検索窓から、「アマミシリケンイモリ 拒食」で検索できます)

イモリ飼育の注意点

イモリ飼育で気をつけたいことや、元気に飼育するコツについて紹介します。

①輸送直後は体色が黒くなっていることが多い。

輸送直後は、イモリの体色が黒くなることが多いです。そのため、ラインが消えたり、柄が消えたりするように感じられる個体もいますが、「新しい環境に慣れることで発色が戻る」ため、3日~1週間程度は様子を見てみて下さい。

なお、「水温が許容値を超えている(5度以下、29度以上)」「水質が悪い(白濁りや化学物質汚染など)」、「真っ暗な場所で管理している(カーテンを締め切った部屋など、人間でも暗いと感じる場所で飼育)」等の場合には、色が戻らないことがありますので、なるべくイモリが健康で安心して過ごせる環境を用意してあげて下さい。

②脱走に注意を

イモリは、脱走の名人です! 1㎝×1.5㎝の隙間があるとかなり危険で、イモリの頭が通る隙間なら確実に脱走ができます。脱走をしてしまったら、半日ほどで「イモリの日干し」が出来上がってしまいますので、隙間を塞ぐなどの対策をしてあげて下さい。

また、イモリの力はけっこう強いので、金網などで水槽をガードしていても「重石が無い」「養生テープなどで固定していない」状態では、持ち上げて脱走してしまうことがあります。蓋は、しっかりと固定して、イモリが開けられないようにしてあげて下さい。

以上、イモリの飼い方について詳しく書き換えてみました。いかがでしょうか?この記事を参考にして、イモリの飼育を楽しんでくださいね。イモリは、とても愛らしいペットです。私は、イモリとの暮らしに感謝しています。あなたも、イモリとの素敵な時間を過ごしてくださいね。

③水替えはイモリの健康に欠かせません!

イモリは丈夫な生き物ですが、水質が悪いとストレスを感じたり、病気になったり、食欲がなくなったり、脱水したりします。これらの症状は、イモリの寿命を縮めたり、繁殖を妨げたりする可能性があります。

水替えの頻度は、水槽の大きさやイモリの数、餌の量などによって異なりますが、一般的には(今回の事例の水槽では)10日~2週間に1回が理想です。水替えの際には、水槽の約3分の1の水を新しい水に入れ替えます。新しい水は、水道水に塩素を除去するための薬剤を入れたり、水温を水槽の水と同じにしたりする必要があります。

また、水替えの間隔が長くなると、水槽の中にアンモニア亜硝酸などの有害物質が溜まってきます。これらの物質は、イモリの皮膚に刺激を与えたり、呼吸を困難にしたりします。水が白く濁ったり、臭ったりしたら、それは有害物質が多くなっている危険信号です。その場合は、すぐに水槽の半分以上の水を入れ替えてあげましょう。

水替えは、イモリの快適な生活を保つためにとても重要な作業です。イモリの様子水質こまめにチェックして、綺麗な水を維持するように心がけてあげて下さい。

まとめ:日本産イモリの水中飼育について

ここまで、日本産のイモリの水中飼育について紹介してきました。日本産のイモリは、シリケンイモリアカハライモリなど、色鮮やか個性豊かな種類がたくさんいます。これらのイモリは、水槽の中で泳いだり隠れたり仲良くしたりする姿がとても可愛いです。

基本的に、日本産のイモリちゃん達はこの飼育方法で1年中飼育をすることが可能です。ただし、天然記念物イボイモリは陸上メインの飼育方法になりますので、注意してください。また、シリケンイモリやアカハライモリでも、からになるまでの間には、完全水中飼育や陸上飼育などで環境を変えてあげる必要がある時期もあります。ですが、それはまた別の機会に詳しくお伝えしたいと思います。

皆様も、ぜひ可愛いシリケンイモリやアカハライモリちゃん達をお迎えして、末永く飼育を楽しまれてみて下さい。イモリの世界にハマってしまうこと、間違いなしです♪